
先日、いただいたモノを利用して和コーナーを作ってみました。
リフォームした2階の部屋を仕切っていた障子戸を洗って、破れないプラスチック障子紙を張りました。2枚の戸を蝶番でくっつけると、90度に置けば自立します。
また、180度、つまり一直線に置きたい場合のために、立てるための足を廃材でつくった。
一方、Sさんからいただいた古民具の火鉢の上に余っていたアクリル板を切って置いてみました。これで灰を入れなくてもローテーブルとして使えます。
アクリル板を専用カッターで切るのは大変ですが、なんとか力まかせにカットした。
費用はあわせて2000円ぐらい。
次は、これを活かせる場所探し。
その前に、強力な助っ人となる古い箪笥のリフォームも計画中です。
« オハナ第1クール終了 l ホーム l カネゴン登場 »
DIYの腕もセンスも磨きがかかってきたね!