fc2ブログ

-アクティブシニアとアクティブミドルの至福の瞬間のために-

金糞岳くそー



滋賀県第2の高さを誇る金糞岳。

雨と雷注意報のため登山計画は流れました。

朝の7時前に高山キャンプ場に着いたのですが、雨が激しくなり、この時点で予定変更。

行き先を余呉湖に変えました。

余呉湖をのんびりと1周。4.5Kmです。

総勢7名。女性陣はほとんどおばさんの早朝ウォーク状態。

途中の東屋で珈琲タイム。
いただいた吉兆の梅干し、おいしかったです。ありがとう。

そのあと午前中から温泉に入り、午後はTVと昼寝。

これが正しい休日の過ごし方かも知れません。

たまにはこんな休日もいい。

たまに、です。
頻繁に、は無理です。

なしあり



長浜の畑の横の木になっている実を食べたら、梨でした。

何の木かわからなかったのですが、今年はしっかり実がついたので取って食べてみると見かけどおり、梨でした。

試し採りは早すぎたのか、まだおいしくありません。

柿やキウイと同様に美味しい実がなれば、また楽しみが増えます。

突然、しっかり実がついたのは、この夏の異変?

この夏はいろいろなことが、ありました。

荒鷲2世と言われる坂口征夫がチャンピオンになるというGOOD NEWSから、
花紀京さんがお亡くなりになるというBAD NEWSまで。

花紀京の吉本新喜劇は最高でした。
ヤクザ風のお兄さんが「借金かかえたヤツをどこに隠しとんのや!」と言うと、
花紀京は押し入れの前まで走って、「こんなとこには絶対おりまへんで!」と答える。

余談ですが、僕が卒業した中学校の近くに住んでいて、彼が越境入学しなければ
同じ中学のOBになっていたというウワサを聞いたことがあります。
ちなみに、西川きよしさん、前田五郎さんは同じ中学のOBです。
吉本付属中学ではありませんが。

ナシから話が、脱線してしまいました。
この話はナシにします。

2階フェイスリフト



長浜の土蔵の2階に少し手を入れました。

土蔵を改装した時、棚はそのまま残しておいたのですが、なんでもない板を張っただけのものでした。

この棚をディスプレイ用に少しきれいにしようというのが、今回の狙い。

布を敷こうかとも考えたが、結局、塗装することにしました。

少し濃い色を塗ってみると、思ったより引き締まったイイ感じに仕上がった。

もう少し手を加えてコミュニティサロン風にすると趣味やセミプロのミニ作品展ができます。

Tさんの陶芸作品もOKです。

ご希望の方、お待ちしています!





久々の大工仕事



暫く御無沙汰していた道具箱を取りだし、テーブルを作りました。

どんなテーブルにしようか悩んだ末、とりあえず多目的に使える台を製作。

いつもどおり、既存の材料を使うのが基本。

今回は土蔵の中に保管してあった、おそらく土蔵の壁板に使った残りの部材を4分割したものを利用することにした。

湾曲した形状で、木目が自然出ており、木の皮部分も残っているので味のあるものになることを期待。

表面をカンナで削り、ヤスリをかける。

足の部分はSPF材を1500円程度で買ってきて、丸ノコで切ってネジ止めするだけ。

あとは表面をクリア塗装。

超手抜きですぐに出来ると思ったが天板が自然木なので太さが一定でないため、足の長さを調整して天板を水平にしなければならない。
その上、二個一、つまり2台セットで使うため、その2台の高さも合わせる必要があり、思ったより苦労した。

それでも、テキトーにやった部分もあり、のべ約5時間で完成。

そのまま使うか、ガラスの天板をのせるか迷うところです。






なみえ焼きそば



福島県郡山市で浪江焼きそばを食べました。

今回の旅行では震災被災地で飲食する計画はなかったので少し物足りない気持ちでした。
ところが、偶然、浪江町から郡山市へ移ってこられた居酒屋「鼓馬」に入り、気持ちがすっきりした。

名物は「浪江焼きそば」。
うどんのような中華そばに豚肉、もやしのシンプルな一品。

この浪江焼きそばを出せるお店は認定制だそうです。

それも、この写真のお皿で出すのがホンモノ。

浪江焼麺太国の金文字に九頭の馬の絵柄。

「うまく(馬九)いく」という願いが込められている。

もうひとつ、マスターに教えていただいた。

馬が九頭とも左を向いている。
これは、「右に出るものはいない」ということだそうです。

夕方に訪れた郡山市開成館では郡山の歴史と郡山人の気持ちが学べ、
夜は美味しいツマミと元浪江のお酒をいただき、
期待以上の郡山の旅でした。

カボチャ収穫



今年2回目のカボチャ収穫。これで終了です。

今年は坊っちゃんカボチャともうひとつ小玉の品種にしたので食べやすい大きさになった。

例年と同じく、苗を植えただけであとはKさんにお任せ。

水をやったり、藁を敷いたりしてくれたおかげでたくさん収穫できました。

初期の段階で一部の小弦を切ったことが良かったみたい。

やはり植物は厳しく接して、種の保存本能を目覚めさせたほうがいいみたい。

プランターのミニトマトも厳しく接したのでうまくできた。
ただ、優しく接することも必要で台風対策を怠ったために今は瀕死の状態が続いている。

子供とは比較にならないが、育てるためのアメとムチが難しい。

プロフィール

Taffy

Author:Taffy
ファミリーとラグビーと美味い酒&つまみと古民家を愛する、大阪弁を忘れかけてるオヤジ。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ぷち夢サポート倶楽部とは?
仕事が忙しいから? 歳のせい? 「やりたいことはあるが、どうとりかかれば良いかわからない?」 「チャレンジしたいが、一人ではできない。誰かに手伝ってもらいたい。」 そんなミドル、アクティブシニアの手助けになれば・・・、というのが”ぷち夢サポート倶楽部”です。 サポートしてもらうだけではありません。サポートする側にもなれるのです。 ミドルとなり経験を積んだ人は皆、「得意技」を持っています。 未知のものを誰かに手伝ってもらい、既知のもので誰かの役に立てます。                                                                      *登山経験はないが、一生に一度、富士山に登りたい!                           *毎日土手から見ているあの川を一度カヌーで下りたい!                          *日本一美味しいドイツパンを作りたい!                                 *10日間の休み中に四国八十八カ所を効率よく回りたいので要所要所で車で送迎してほしい!                                                           なんでもOKです。 それぞれの「得意技」を登録し、ささやかな夢の実現のためにお手伝いし合うネットワークが「ぷち夢サポート倶楽部」です。 倶楽部が目指すのはみんなのプチ感動と笑顔です! 倶楽部はこれから形にして行きます。当面は倶楽部のベースとなる古民家を整えながら、みんなの笑顔が見られるイベントを開催しますので乞うご期待。
いらっしゃいませ!
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブロとも一覧

i-Sport Projectブログ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR