fc2ブログ

-アクティブシニアとアクティブミドルの至福の瞬間のために-

大塚美国際術館



徳島の鳴門にある大塚国際美術館の入館料金は3240円。

この料金は高い?安い?

一見高い。この料金を払ってまで見るべきかどうか迷うところ。
それも全て本物ではなく陶板などによる複製。

美術への関心度や美術への接し方、楽しみ方によるのだが、一見の価値ありと思った。

この美術館の売りは原寸大の再現と展示手法。

1000点以上の原寸大の作品はレプリカであっても圧巻。
ルーブルやエルミタージュほどではないが、半日では全て観賞することはできない。

展示手法も見事。
例えば、有名なダビンチの「最後の晩餐」は実物の修復前と修復後が対で展示してあり、比較することができる。
比べることにより、500年以上の修復の繰り返しにより作品が微妙に変わってくるのが分かる。

また、いろいろな画家による聖母マリアの受胎告知の場面の絵が数点並べられているが、解釈や絵を描いた時の状況の違いが絵に表われるのがよくわかる。

これらもガイドの方の解説があって初めてわかるので、自分で見るだけだとこの美術館の価値はわからない。

美術館として訪れるより、むしろガイドツアーに参加するのを目的とすると考えたほうが良いかも。

名古屋グランパスと徳島ヴォルティスの試合観戦を目的に訪れた鳴門だが、思わぬ発見があった。

だから旅は楽しい。

400億円以上かけたと言われる大塚国際美術館。一度訪ねてみては?






先月の作品




最近、古民家D I Y の話題が少なくなっていますがサボっているわけではありません。

先月ですが、台所の窓の網戸を製作しました。

窓のサッシにはめ込んだだけで開けることができないので、「戸」ではないが・・・。

パイン材を買ってきて窓にぴったりの枠を作り、余っていた柿渋で塗装。
タッカーで網を枠に打ちつけて、内側には合板を張る。

簡単にできるが、サッシの枠にサイズを合わせるのが意外に難しい。少し大き目になってしまったが、無理やり押し込んだら入った。

見た目もまあまあ。これで蚊を気にせず窓を開けることができます。

蚊の季節は終わってしまったけれど。


収穫の秋



10月は収穫の季節。

3週連続で秋の定番、柿と里芋を収穫しました。

10月4日は試しに少量だけ収穫。
10月12日はマラソンの後、疲れた体に鞭打って皆さんに収穫して頂きました。
今週も残りを収穫。

柿は毎年、安定した味と量。
大家さんが育てた里芋はあいかわらず粘り気抜群で美味しい。収穫の時に根元を切ると水分がシブキのように飛びます。

柿も里芋もまだ残っているので来週以降のお楽しみ。

11月になるとキウイです。収穫の手伝いに長浜にお立ち寄りください。



あざいお市マラソン



今年2回目の大会はあざいお市マラソンの10キロ。

友人の八尾のIさん、西宮のMさん、北田辺のIさんと4人で走りました。
台風はまだ沖縄やけど風が少し強い。気温は低いのでいい感じ。

スタート前の集合地点で隣にいた御夫婦の会話、
「あざいお市ってどこの市かと思ったら、長浜市やったんやね。」
「あほか、あざいが地名で、信長のお市の方のお市や。」
「へー、そうやったんや。滋賀県にあざいお市っていう市があるねんなと思ってた。」
と、こないだIさんが言ってた冗談が、本気で思っている人がいました。

そうこうしているうちにスタート。前日の飲酒量は気にしないようにして、なんとか中位をキープして走る。

15分前にスタートしたハーフマラソンのトップの選手にトラックに入ってから抜かれたが、まあまあのタイムでゴール。
1010人中500位以内に入れた。

仲間と一緒に健康で10キロ走れるのがなによりです。
参加賞も長袖Tシャツと新米2㌔で満足。

来年はもっと仲間を増やして走ろうと思っています。




アート・イン・ナガハマ



長浜で第28回長浜芸術版楽市楽座アート・イン・ナガハマが開催されました。

このイベントを狙って行ったわけではなく、たまたまでした。

実は、滋賀県で2番目に高い金糞岳へ登る予定だったのですが、あいにく台風18号接近中で雨の予報。あきらめて市内見物にしたところイベント開催中でした。

200以上の作家が商店街の真ん中に店を出し、陶器、ガラス細工、布製品、絵などを販売していました。

普通のイベントの出店と違い、個性ある店が多く、作家モノなので値段も特に安いわけではない。値段交渉はできますが。

わが家は草津焼の「おんたま」2200円を2個購入。

「おんたま」って何?
蓋つきの陶器の器に生卵を入れると電子レンジに投入。40秒で温泉たまごができます。
陶器のうつわ自体が趣があるので、そのまま食卓に出せる。
茶碗蒸しもできそうだし、そのまま蓋つきの小鉢としても使えるスグレモノ。

商店街のお店で石窯パンを買ったり、大通寺門前の「あふみ舎」で箸置きを買ったり、天気が良くない日の楽しみ方を満喫できました。
あふみ舎の若い御主人は以前イベントでご一緒した方で、このお店は素敵な器が多い。

ランチは「毛利志満」で近江牛。買い物でお金を使いすぎたので、控え目に焼肉丼にしました。サラダ、小鉢も付いていておいしかった。

長浜の街は元気で、いろいろ楽しめます。


プロフィール

Taffy

Author:Taffy
ファミリーとラグビーと美味い酒&つまみと古民家を愛する、大阪弁を忘れかけてるオヤジ。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ぷち夢サポート倶楽部とは?
仕事が忙しいから? 歳のせい? 「やりたいことはあるが、どうとりかかれば良いかわからない?」 「チャレンジしたいが、一人ではできない。誰かに手伝ってもらいたい。」 そんなミドル、アクティブシニアの手助けになれば・・・、というのが”ぷち夢サポート倶楽部”です。 サポートしてもらうだけではありません。サポートする側にもなれるのです。 ミドルとなり経験を積んだ人は皆、「得意技」を持っています。 未知のものを誰かに手伝ってもらい、既知のもので誰かの役に立てます。                                                                      *登山経験はないが、一生に一度、富士山に登りたい!                           *毎日土手から見ているあの川を一度カヌーで下りたい!                          *日本一美味しいドイツパンを作りたい!                                 *10日間の休み中に四国八十八カ所を効率よく回りたいので要所要所で車で送迎してほしい!                                                           なんでもOKです。 それぞれの「得意技」を登録し、ささやかな夢の実現のためにお手伝いし合うネットワークが「ぷち夢サポート倶楽部」です。 倶楽部が目指すのはみんなのプチ感動と笑顔です! 倶楽部はこれから形にして行きます。当面は倶楽部のベースとなる古民家を整えながら、みんなの笑顔が見られるイベントを開催しますので乞うご期待。
いらっしゃいませ!
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブロとも一覧

i-Sport Projectブログ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR