fc2ブログ

-アクティブシニアとアクティブミドルの至福の瞬間のために-

石田三成を偲んで



5月末の夏日、彦根駅近くの佐和山城址に登りました。

1600年7月12日、石田三成が安国寺恵瓊らと毛利輝元への西軍総大将要請を決めた場所です。
輝元は要請を受けず、その後の関ヶ原の戦いで小早川秀秋ら寝返り組により落城。城主は彦根の初代藩主井伊直政になったが、死後彦根山に移築されたそうです。

龍潭寺前の駐車場から観音堂の横を通り、30分足らずで頂上の城址へ。頂上からは彦根の街が琵琶湖まで一望できる。

頂上で豊橋から来た御夫婦に「山目的ですか、お城目的ですか?」と聞かれ、「両方です」と答える。御主人が自称お城フェチで、健康のためもあり、全国の城めぐりをされているとのこと。百名城のスタンプを集めているという話で、先週行かれた小田原城のスタンプを押したメモをいただいた。

下りは足を延ばし、大洞弁財天へ降りる。プラス15分ほどであるが、少し登山気分を味わえるうえに、立派な本堂や山門を見ることができ、得した気分。

次は、関ヶ原の合戦の舞台、松尾山・桃配山に登ろう。





聖・進水式

聖・進水式

長年実行に移せずあたためていたことのひとつ、カヤックを購入し、琵琶湖で進水式と相成りました。

先月、妻からのBirthday Present、フィールフリーのニュームーブが家に着いた。長さは約270cmで軽のワゴンにも入ります。

いよいよ進水式ということで友人を誘ったところ、X神父にも来ていただけることになり、キリスト教式でお祈りいただきました。
シャンパンの前に聖水で清めていただいたので、今後の水難にも負けず、安全にカヤックを楽しめます。

それにしても、こんな近くにこんないい場所があるとは。
約1時間シットオンを楽しんだあと美味しいパンとチーズフォンデュでアウトドアランチ。
Hちゃんが運転してくれるとのことで、ワインもいただきました。

長浜生活がますます充実してきました。

小倉でお勉強



会議で小倉に行って来ました。

せっかくなのでお昼は焼きカレー。門司の名物だけど小倉でも出しているお店がある。

ひびき灘のいろいろな施設を見学したが、かつて公害で苦しんだ北九州市が、ペットボトルやクルマはもちろん、家電・蛍光灯までリサイクル率上げ、環境に力を入れていることがよくわかった。

また、埋立地に自然発生した生物をそのままビオトープとして、絶滅危惧種を保護しているのもすばらしい。

それにしてもこんな広大な土地がゴミで埋め立てられているとは、人間はどれほどゴミを出すのでしょうか?
家庭ゴミだけでは気づかないが、家庭で快適に生活するためのモノを作る産業廃棄物の量も考えなければならない。

リサイクル、リユース、もったいない、震災がれき、放射能汚染・・・
長崎街道の起点になる木の橋近くの居酒屋で、いわしの糠炊きで焼酎の蕎麦湯割を飲みながら環境のこと、いろいろ考えました。




横山ノック・アウト



日曜日に夫婦で長浜古民家近くの横山に登りました。

いつも通っている長浜と米原の境にある観音寺トンネルの上なので、いつか登りたいと思っていた山です。

車で10分かからず観音寺に到着。このお寺は石田三成が奉公中に豊臣秀吉と出会い、三度のお茶をさし上げた寺として有名。この観音寺が横山ハイキングコースの出発点のひとつです。

30分足らずで頂上近くの東屋に到着。写真のとおり琵琶湖の竹生島も望める絶景。頂上は浅井長政が築城した横山城址で、周りは土塁、曲輪などの跡が点在する。

下山は縦走し、茶臼山古墳登山口を目指すが何故か道を間違え、石田町に降りてしまった。ノックアウトされた気分。
石田町の人が親切に現在地を教えてくれたので気を取り直し、石田町をうろうろし、結局石田側の登山口から観音寺に戻った。

予定より早い、午前中約2時間半のお手軽山歩き。
家から約30分でいい景色を見ることができるので、今度また、横山縦走にリベンジします。

春の収穫



長浜の畑から春の恵をいただきました。

自分が育てたわけではなく、大家さんが育てた玉ねぎ、苺、それにアスパラを収穫し、まさに恵です。

収穫した夜に美味しくいただきました。

収穫だけではなく、カボチャの苗を植え、芽が出たジャガイモのまわりの雑草もとった。
これらは育てる苦労も一緒に味わえます。

森づくり体験会



5月の爽やかな好天の土曜日、日進市が主催する森づくり体験会に参加しました。

場所は北高上緑地。以前歩いた「にっしんの里山」です。

参加者は子供、御夫婦含め17名。意外と女性が多い。

ヘルメットをかぶり10分ほど登ると竹林。今日の作業体験は枯れた破竹の伐採です。
この森をハチクの林、マダケの林、モウソウチクの林に区分して管理するとのこと。

リーダー達から枝の落とし方を教わった。短い竹で上部から枝の根元をたたくと簡単に落ちる。

約1時間の作業で竹林がだいぶ明るくなりました。

作業の後は、お待ちかねの天麩羅パーティ。筍のほかにタンポポ、イタドリ、ヨモギなど数種類の揚げたてを美味しくいただきました。

日進市建設経済部の皆さま、日進里山リーダー会の皆さまに感謝です。






たかじん



G W の最後は大阪。
先日、大阪駅の発車メロディーが、やしきたかじんのやっぱ好きやねんになったと言うニュースがありました。

大阪駅で降りたので、話のタネに聞いておこうと思ったが、発車しても流れない。

もしや・・・と思い環状線のホームへ。
するとやっぱすっきやねん、やっぱすっきやねん、タリランと流れました。

予想通り環状線のホームで流れるけど、なんで環状線?
これで大阪をアピールできるって言ってたので、旅行者にアピールするなら環状線以外でも流したらいいのに。
大阪へ来て、環状線に乗らない人もいるので、音が被らない範囲で他のホームでも採用したらどう?

夜にはハリーポッター列車も見ることができました。

断熱材の絨毯



断熱材をもらったので古民家の天井裏に敷きました。

久しぶりに天井裏での作業。ずっと中腰なので腰が痛い。

3時間で約20畳分の掃除と敷き詰め作業完了。前回の天井裏作業同様、顔は煤だらけです。

これで古民家の通気性がどうなるのかいささか不安ですが、天井から煤が落ちてくるのは防げるかも。

この日はもともと敦賀から長浜までのウォーキングの予定だったが、雨模様のため中止し、断熱材の作業に変更。どっちを選んでも筋肉痛になる1日でした。

プロフィール

Taffy

Author:Taffy
ファミリーとラグビーと美味い酒&つまみと古民家を愛する、大阪弁を忘れかけてるオヤジ。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ぷち夢サポート倶楽部とは?
仕事が忙しいから? 歳のせい? 「やりたいことはあるが、どうとりかかれば良いかわからない?」 「チャレンジしたいが、一人ではできない。誰かに手伝ってもらいたい。」 そんなミドル、アクティブシニアの手助けになれば・・・、というのが”ぷち夢サポート倶楽部”です。 サポートしてもらうだけではありません。サポートする側にもなれるのです。 ミドルとなり経験を積んだ人は皆、「得意技」を持っています。 未知のものを誰かに手伝ってもらい、既知のもので誰かの役に立てます。                                                                      *登山経験はないが、一生に一度、富士山に登りたい!                           *毎日土手から見ているあの川を一度カヌーで下りたい!                          *日本一美味しいドイツパンを作りたい!                                 *10日間の休み中に四国八十八カ所を効率よく回りたいので要所要所で車で送迎してほしい!                                                           なんでもOKです。 それぞれの「得意技」を登録し、ささやかな夢の実現のためにお手伝いし合うネットワークが「ぷち夢サポート倶楽部」です。 倶楽部が目指すのはみんなのプチ感動と笑顔です! 倶楽部はこれから形にして行きます。当面は倶楽部のベースとなる古民家を整えながら、みんなの笑顔が見られるイベントを開催しますので乞うご期待。
いらっしゃいませ!
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブロとも一覧

i-Sport Projectブログ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR