fc2ブログ

-アクティブシニアとアクティブミドルの至福の瞬間のために-

浅井でスノーシュー


長浜は1日半雪が降りました。庭の積雪は20㎝以上。朝から2時間の雪かきで前の道、横の道は通れるようになったけど、腕はパンパン。

午後は晴れてきたのでクルマで15分の浅井文化スポーツ公園へ。予想通り人影はなく、一面雪景色。今シーズン初めてスノーシューを履きました。もちろん山は最高ですが雪の公園散歩もお手軽で楽しい。
誰もいないと思ったら建物の横でカップルがイチャイチャしていました。邪魔してゴメン。

1時間汗を流した後はすぐ近くの姉川温泉へ。

今度は公園での雪上運動会&パーティーを企画してみよう。

堀ごたつ完成!



約1ヵ月かかりましたがようやく堀ごたつが完成しました。

こたつと電熱器は購入しましたが、あとは自作。製作費は3万円ぐらい。

床下を覗いての設計に1日、床下の箱づくりに1日、箱の据え付けに1日、木枠づくりに3日、計6日の力作です。

木枠は畳を新調してから畳の高さとこたつの足の幅に合わせて製作。譲ってもらった掘りごたつの枠を切ってサイズを合わせました。
1本1本現場合わせ。その割には2度も寸法を間違い、時間がかかった。

試運転は上々でしたが、アラを隠すための敷物が必要です。

(写真をクリックすると拡大し、アラ探しができます)


Road to the ソチリンク



大阪プールでショートトラックのオリンピック代表選考試合がありました。

ショートトラック競技を見るのは初めて。審判の様子、整氷の様子、表彰の様子など興味深いことがいっぱいでした。

コースの作り方は、どうも黒いマーカーを適当に置いているように見える。スタッフが順番にマーカーを置いて、その後チェックの時に少しずらしたりしている。どうも置く位置の印はなく、スタッフの判断で適当に置いているように思えるが、本当のところはどうなのか?

スタート前の「位置について」は、スピードスケートはエリック・ハイデンの時代から“On your mark" だと思っていたが、ショートトラックは“Go to the start" だった。

結果、トヨタ自動車は女子の伊藤と男子の高御堂の2人が代表に選ばれた。これでオリンピックの楽しみがひとつ増えました。



名古屋モーターショウ



名古屋モーターショウとI T S ワールドに行って来ました。

東京モーターショウに比べて規模は小さいが、丁度良い広さで十分楽しめる。

パーソナルモビリティとエコカーの展示が目をひくなかアウトドア志向のクルマも健在。コンセプトカーなど未来のクルマから発売中のクルマまでが一堂に並ぶとやっぱりワクワクする。このワクワク感が大事。

ITSワールドでは各大学のブースで若者が研究成果を発表。未来の社会を豊かにする研究を進める若者たちは頼もしい限り。

高度成長とはいかないが、日本はまだまだ成長してゆく。自然とのバランスを忘れないで。

寒ブリと立山連峰



今年の忘年会は氷見への寒ブリツアーになりました。

なだうら温泉の磯波風という旅館についたのは11時過ぎ。まずはお風呂へ。

湯上りの缶ビールを空けている間に気合いの入っている人たちはウコンの力を買いに走る。

大広間での宴会はブリしゃぶの一人鍋にブリ大根、刺身の舟盛り、蟹と野菜の鍋に続き、ブリの照り焼き、茶碗蒸し、カレイの唐揚げと続々と出されて、満腹状態。
もちろん、地酒「立山」も次々と注文。

帰りに道の駅「ひみ番屋街」に寄って、おみやげの買い物。

そこで見た立山連峰はちょうど夕日が当たって絶景。富山湾越しに見る立山はすばらしいと聞いていましたが、
空気の澄んだこの季節、この時間帯は最高です。

夜は高岡の街で、居酒屋「たかまさ」へ。ここの寒ブリの刺身が絶品。さすが吉田類の「酒場放浪記」で紹介された店です。

9月には立ち寄れなかった氷見も制覇し、今年は富山を満喫した年になりました。

H a :m o 初乗り



トヨタ自動車が社会実験中のハーモライドを初めて利用しました。

Ha:moライドとは、パーソナルモビリティと呼ばれる一人乗りの電気自動車のカーシュアリングです。

利用登録は10月に済ましたのですが、スマホのシステム上の不具合で利用できず、ようやく今日利用できました。

エコフルタウンから浄水駅まで、珍しいクルマなので注目を浴びるのでは、と過剰に気になりながらの運転でした。予想どおりそれほどパワーはありませんが、坂も登るし、時速50Kmも出るので問題なしです。ただ、冬は隙間風が入るので少し寒い。

おもちゃのようなカワイイ車なので、こんな車が街中を走っていたら、楽しい気分になるなぁと思いました。

軽自動車の増税が検討されていますが、かわりにこのようなパーソナルモビリティは税金無しにして普及を促進させてはどうでしょうか。

カーシェアに加えて自家用でも、都会では駐車スペースをとらないチョイ乗りクルマとして、田舎では乗用車、軽自動車に次ぐ3・4台目のクルマとして、省エネに向けて普及が進めばイイなぁ。



キウイ大量収穫



2時間かけて籠に山盛りになるぐらいキウイを収穫しました。この写真で半分です。

棚の古い枝の上にツルが伸びて、古い枝が邪魔で実が収穫できない。棚や枝の間に体を入れて手を伸ばし、やっと収穫。

もちろんご近所におすそ分け。

全く手をかけていないのに毎年こんなに収穫があるのはラッキーです。

小さいうちに実を摘むと実の数が少なくなり甘くなるそうなので、来年は少しは手をかけてあげよう。

ピクシーホーム最終戦



名古屋グランパスの今季ホーム最終戦。ピクシーのホーム最終戦なので豊田スタジアムに駆けつけました。

上海から応援のT部さん、豊田スタジアム初観戦のT山さんには残念な試合でした。

というのは、試合は甲府相手に0-0と、内容含めてイマイチ。

今季でグランパスを離れる阿部選手、隼磨選手らにとっても残念!

それでもサポーターの皆さんは一生懸命に思いを届けました。

来週の新潟戦は有終の美を!


プロフィール

Taffy

Author:Taffy
ファミリーとラグビーと美味い酒&つまみと古民家を愛する、大阪弁を忘れかけてるオヤジ。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ぷち夢サポート倶楽部とは?
仕事が忙しいから? 歳のせい? 「やりたいことはあるが、どうとりかかれば良いかわからない?」 「チャレンジしたいが、一人ではできない。誰かに手伝ってもらいたい。」 そんなミドル、アクティブシニアの手助けになれば・・・、というのが”ぷち夢サポート倶楽部”です。 サポートしてもらうだけではありません。サポートする側にもなれるのです。 ミドルとなり経験を積んだ人は皆、「得意技」を持っています。 未知のものを誰かに手伝ってもらい、既知のもので誰かの役に立てます。                                                                      *登山経験はないが、一生に一度、富士山に登りたい!                           *毎日土手から見ているあの川を一度カヌーで下りたい!                          *日本一美味しいドイツパンを作りたい!                                 *10日間の休み中に四国八十八カ所を効率よく回りたいので要所要所で車で送迎してほしい!                                                           なんでもOKです。 それぞれの「得意技」を登録し、ささやかな夢の実現のためにお手伝いし合うネットワークが「ぷち夢サポート倶楽部」です。 倶楽部が目指すのはみんなのプチ感動と笑顔です! 倶楽部はこれから形にして行きます。当面は倶楽部のベースとなる古民家を整えながら、みんなの笑顔が見られるイベントを開催しますので乞うご期待。
いらっしゃいませ!
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブロとも一覧

i-Sport Projectブログ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR