
いよいよ第2期工事に本格突入。
今回は、勝手口の扉交換、キッチン設備交換・照明取り付け、居間の2重サッシ、奥の部屋の土間化、長屋門の照明取り付け、と盛りだくさんです。
床が取れたので、コンクリートをうつ前に、自分でせっせと壁を塗った。垂れに備えて床の養生をする必要がなく楽チンです。
ホームセンターで漆喰「うまくヌレール」の18㎏のクリーム色を取り寄せ、購入。クリーム色といっても白に近いが、天井・柱が赤っぽい弁柄なので、イエローよりは白のほうが合うと判断しました。
2時間ぐらいかけて養生。翌日塗り始めたが、思ったより大変で1回目の下地塗りだけで1部屋分、約6時間。
さらに仕上げの上塗りを始めて2時間、合計16㎏ぐらい使いました。
6時を過ぎると暗くなってきて、うまく塗ることより塗り終えることが優先で、だんだん雑になる。7時前に終了し、パンパンに張った肩をかばいながら、翌日朝からの作業に備えて5㎏を追加購入。
翌日、仕上げ塗りの続き。5㎏は約3時間で使い果たし、仕上げ塗りの70%は完了。
「うまくヌレール」は気温のせいか、ケイソウくんに比べ垂れがほとんどなく塗りやすい。漆喰は見栄えは珪藻土とあまりかわらないのであとは性能勝負。性能に実感がなければ安い漆喰でいいか。
3日間漆喰と格闘したが、結局コンクリートをうつ前に作業は終わらず残念でした。