fc2ブログ

-アクティブシニアとアクティブミドルの至福の瞬間のために-

君の名は



映画がヒットした直後、「君の名はと言えば真知子巻き。」とラジオ番組に投稿があった。

パーソナリティは「どういう意味?よくわからない。」と言っていた。

「数寄屋橋、岸惠子、佐田啓二に決まってるやろ!」 と突っ込みを入れた。

「君の名は」で活気づく飛騨古川へ1泊2日で行ってきました。

まずは、現地で昼食。471号線沿いの「国八食堂」で豆腐鉄板焼き定食と焼肉定食を注文。

お店はリニューアルされたが、今もお昼時は満席でした。

そのあとは宇津江48滝で軽くスノーシュー。帰り道には運よく、野生の日本カモシカに出会えました。

チェックインまでまだ時間があるので飛騨古川の「渡辺酒造」へ。

発泡にごり酒の超限定「蔵まつり」ほか蓬莱のお酒5本購入。「蔵まつり」は美味しかったです。

宿は「八ツ三館」。160年の伝統を誇る老舗料理旅館です。

個室での食事、お酒、お風呂、調度品、お雛様の飾り、リラックスルーム、部屋のサービス、女将さん・仲居さんほかのおもてなし、朝食、ご主人の語りと歌、などなど申し分なしのお宿です。

翌日は町の散策。ほんとうにこじんまりした町なので半日あれば十分まわれます。

三寺ないり、城址、古民家カフェ、和ろうそく、みたらし団子、染物屋など満喫しお昼は「西洋膳所まえだ」で飛騨牛。
締めは「牧成舎」で珈琲牛乳、ヨーグルト、モナカアイス、チーズピザを買いました。

「結婚記念日満喫の巻」おわり。




ピーカン入笠山



一泊二日で富士見高原方面へスノーシューに行ってきました。

1日目は富士見高原スキー場からリフトで創造の森へ。

スキー場はもちろん十分な雪だが、上ってみると雪が少ない。日本海側はあれだけの豪雪なのに。

とりあえずスノーシューを履こうとしたところ、突然のアクシデント。

5人中2人のスノーシューが潰れた。樹脂部分が割れ、ゴムのバンドが切れたのである。

そういえば、買ってから10年近く使っているので、もう劣化する時期かもしれない。

幸い雪が無いので、みんな靴で創造の森を彫刻を眺めながらお散歩。富士山が見れて良かった!

宿泊は原村の「もえぎ野山荘」

今回のメインイベントはスノーシューではなく、夕食の宴である。

ご主人の美味しい料理に地酒が進む。酔ったところで、ご主人手作りのケーキでKちゃんのHAPPY BIRTHDAY。あっという間の3時間でした。

翌日は、おまけのように入笠山へ。

いやいや、おまけではなく、これ以上望めない天気のもと、山頂は感動ものの素晴らしい景色でした。

富士山、八ヶ岳、北岳・甲斐駒、御嶽、乗鞍に諏訪湖。

たっぷり遊んだ2日間でした。

もちろん、仲間と妻に感謝です!

初登頂



今年初めての登山は八条山。

長浜市宮司町の蔵カフェオハナから一番近い山。
速足で歩いて30分でふもとに到着する。

この日は登ろうと決めてからいろいろありました。

靴を履いて出ようとしたら、帽子を忘れたことに気づき、靴を脱ぐ。
また靴を履いたら、鍵を忘れたことに気づき靴を脱ぐ。
鍵をとって靴を履いたら、ウエストバッグが小さすぎて窮屈だったので、また靴を脱いで財布を置いていくことに。
ようやく戸締りをし、20mほど歩いたところで靴の底がはがれてきた。戻って靴を交換。
もう4回も靴を脱いだ。

晴天のもと気持ちよく歩くこと15分。突然頭に変な感触が。
カラスの声に嫌な予感がして帽子を脱ぐと、予想どおりカラスの糞が帽子に。
角度からすると肩にもかかっていると思いウインドブレーカーを脱ぐと、肩から袖に糞が数か所。

鳥の糞が命中したのは人生でたぶん2度目。
30年に一度の出来事が起こり今年はウンがついている、と思い直した。

次の信号を曲がって東に向かえば山裾である。
山裾が近づくとそのにはりっぱな神社が。
金太郎伝説がある熊岡神社だった。

ここまで1時間かかっているのでおそらく行き過ぎていると思い、帰り道の隣の山裾へ向かう。
このあたりは金太郎の里で滋賀名物「飛び出し坊や」のデザインも金太郎である。

ようやく八条山の山裾にある足柄神社が見えた。
ここから八条町の集落に入る。
いきなり、子供が「あけましておめでとうございます」と叫んだ。
うれしくなって「おめでとう」と返す。

ここから猪(鹿?)よけ扉を開けて一気に八条山公園に登る。
琵琶湖の見える公園からさらに標高228mの山頂へ。
見事登頂を果たし、45分で集落に戻った。

いろいろあった今年初めての登山?散歩?

今年も、ウンに恵まれ、よい年でありますように。

賤ヶ岳から余呉湖



今回からiPhoneで撮った写真です。

投稿のやり方がわからず、何度もやり直したら4件投稿されていました。

発信したメールは自分にも届いてしまうし、しばらく試行錯誤です。

先回はスノーシューで歩きましたが、久しぶりの賤ヶ岳。

Iさん夫婦、Hさん夫婦とKちゃんの7人部隊。

曇り空の下、暑くなくて助かりました。

ゆっくり歩いて、頂上で極上の豆で珈琲ブレイク。

Hさんからお菓子をいっぱいいただきました。

頂上にはボランティアガイドのおじさんが20分ほどしゃべり続けていました。

賤ヶ岳は個人の持ち物なので整備費がうまく調達できないとのことで、寄付を。

下山後の楽しみは、「びわこ食堂」での昼食。

大盛ではないが山盛の「とり野菜なべ」をビールとともにいただき、満腹、満足。

家に戻って、腹ごなしに裏の畑で粘り気たっぷりのサトイモ掘りと柿の鳥よけネット掛け。

おいしいものを食べた後は次の美味しいものに向けての準備です。





海津大崎で花見



北琵琶湖の桜の名所、海津大崎に行って来ました。

カヤックで湖上からの花見の計画だったが、残念ながらこの日は風が強く琵琶湖は白波が立つほどの荒れ模様。カヤックは断念し、花見酒が中心になりました。

今年の桜は例年よりも10日ほど早く開花したうえに前日からの風でほとんど散ってしまい時期を逸したが、酒とツマミがあれば十分楽しめる。

酒宴の後は、菅浦に向かい念願の「かぐや餅」をゲット。薪の窯で蒸したもち米に旬の蓬を加え、杵でついたお餅は最高に美味しい。

夕方は友人の竹林でタケノコ掘り。6~7本とらせていただきました。

一日の疲れは太閤温泉で癒し、極上のさば寿司と近江牛で元気回復。
週末の蔵カフェオハナ再開に備えることができました。

来年はカヤック&花見にチャレンジです。

プロフィール

Taffy

Author:Taffy
ファミリーとラグビーと美味い酒&つまみと古民家を愛する、大阪弁を忘れかけてるオヤジ。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ぷち夢サポート倶楽部とは?
仕事が忙しいから? 歳のせい? 「やりたいことはあるが、どうとりかかれば良いかわからない?」 「チャレンジしたいが、一人ではできない。誰かに手伝ってもらいたい。」 そんなミドル、アクティブシニアの手助けになれば・・・、というのが”ぷち夢サポート倶楽部”です。 サポートしてもらうだけではありません。サポートする側にもなれるのです。 ミドルとなり経験を積んだ人は皆、「得意技」を持っています。 未知のものを誰かに手伝ってもらい、既知のもので誰かの役に立てます。                                                                      *登山経験はないが、一生に一度、富士山に登りたい!                           *毎日土手から見ているあの川を一度カヌーで下りたい!                          *日本一美味しいドイツパンを作りたい!                                 *10日間の休み中に四国八十八カ所を効率よく回りたいので要所要所で車で送迎してほしい!                                                           なんでもOKです。 それぞれの「得意技」を登録し、ささやかな夢の実現のためにお手伝いし合うネットワークが「ぷち夢サポート倶楽部」です。 倶楽部が目指すのはみんなのプチ感動と笑顔です! 倶楽部はこれから形にして行きます。当面は倶楽部のベースとなる古民家を整えながら、みんなの笑顔が見られるイベントを開催しますので乞うご期待。
いらっしゃいませ!
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブロとも一覧

i-Sport Projectブログ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR